大会の決勝ラウンド リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 2月 18, 2025 (2月18日)決勝ラウンドのルールについて、見直し、再アップしました (3月8日)決勝ラウンドについて、開始時刻を見直し、再アップしましたなお、各セット開始時刻や得点表示等は今後見直したり、当日の進行で変わる可能性があります リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
エントリーリスト 12月 20, 2024 2024年12月20日21時より、大会当日時点で四国在住・通勤・通学者のみエントリーができるようになりました。 中国・九州(沖縄含む)の人は2025年1月8日21時から それ以外の人につきましては2025年1月15日21時から それぞれエントリー可能ですが、定員の30人を超えたらエントリーは終わりです。 ただし、キャンセル待ちとして5枠は残しておきます。数枠分キャンセル待ちが参加可能の枠に動くこともありますので、よろしくお願いします。 (2月15日追記) エントリーは2月28日23時59分で締め切ります。 エントリーリストはこちらです 続きを読む
大会当日について 2月 22, 2025 大会当日の持ち物 当日持ち物は、 ●「お昼ご飯」 ●「スマートフォン・タブレット(インターネット接続可能なもの)」または、「筆記用具、企画書等」 ●「参加費」 です。 お昼ご飯について 会場周辺はコンビニや飲食店がございませんので、飲食物は持参することを推奨します。 スマートフォン等または企画書等について 企画書等は、当日紙では配布しませんので、スマートフォン等でご覧いただくか、紙が必要な場合は事前に印刷をお願いします。 ※印刷用データはDiscordでご案内します また、部屋移動等はDiscordで当日誘導いたします。スマートフォン等をお持ちでない方もいらっしゃりますので、 お持ちの方は誘導のご協力をお願いします。 参加費について 参加費は一般1000円、高校生以下500円です。 お釣りの無いようにご用意をお願いします。 大会当日の流れ 大会当日は「本会場で行われる本企画」と、「他会場で行われるフリバ」を繰り返しながら行っていきます。 どの順番でご参加いただくかは、当日の成績に応じて変わっていきますので、ご承知おきください。 また、進行に応じて、参加者の皆様には部屋移動を行っていただきます。 それぞれのラウンドのあいだには、10分程度の休憩時間があります。 また、まとまった休憩時間は設けておりませんので、「他会場で行われるフリバ」の時間中に昼食を摂ることをおすすめします。 会場について 愛媛県県民文化会館の「別館」をお借りして行います。 「本館」とは異なりますのでご注意ください。 また、当日トイレ工事のため、トイレは本館のものをご利用いただく可能性がございます。 状況については、当日ご案内します。 アクセス等はHPをご確認ください。 https://www.kenbun.jp/access/ 大会当日の注意事項 ●本大会では、同じ問題を繰り返して使用します。 他の参加者に問題を教えたり、正解内容やジャンルをSNSに書き込む等の行為はお控えください。 また、誘導の指示なく、本会場である第15会議室に入ったり、近づいたりする行為もお控えください。 ●都度、部屋移動を行っていただきますが、忘れ物にご注意ください。 特に「本企画が行われる本会場」(第15会議室)に忘れ物をされた場合には、当該出題時間中は立ち入りができませんのでご承知おきください。 ●会場は... 続きを読む
大会の正誤判定 2月 18, 2025 全体ルール ●問題が読み切られてからの待ち時間は3カウント。カウントが終わってブザーが鳴らされた時点で「スルー」とし、その問題に対して解答することはできない。待ち時間内でボタンが押されても、ブザーでキャンセルされてしまった場合、スルーとする。 ●ボタンが押されてからのシンキングタイムは5カウント。カウントが終わってブザーが鳴らされるまでの間にクイズに解答すること。無解答のままブザーが鳴ったり、発した解答がブザーと重なったりした場合、誤答とする。 ●解答が正誤判定者に聞こえなかった場合、正誤判定者は「同じ答えを言ってください」と言って解答者の再解答を求める。この場合、解答者は最初に言った答えをそのまま答えなくてはいけない。 ●解答が「正解に限りなく近いが、そのままでは正解にならない」と正誤判定者が判断した場合、正誤判定者は「少し変えて答えてください」と言って、解答者の再解答を求める。この場合、解答者は最初に言った答えをそのまま言わず、別の答えを答える。この解答が用意している正解と異なる場合は誤答とする。 ●問題について本大会が用意していない別解で解答した場合、誤答となる場合がある。 (①芸名で活動する人物の本名②規範的と本大会が考える呼び名とは異なる呼称 など) 人名について ●日本人名の名字のみを答えた場合など、「(それだけでは正解と判定できないような)正解のはじめの一部を解答した」と正誤判定者が判断した場合は、シンキングタイムのカウントをそのまま続行する。このとき、解答者は続けて答えを発声できる。カウント終了までに解答の継続がなかった場合は誤答とする。 ●人名に関しての敬称・肩書(「○○さん」「○○選手」など)の有無は、正誤判定には関係ない。しかし、明らかに間違った敬称・肩書をつけた場合は誤答とする。 ●東洋人名(日本・韓国・中国・台湾など、主に氏名表記に漢字が用いられる国)は、基本的にフルネームでの解答に限り正解とする。ただし、東洋人名でも、通称が固有名詞化した場合や、四股名はこの限りではない。 ●人名は原則として、芸名・ペンネーム・登録名(それぞれ東洋人はフルネーム)など最も一般的に知られていると本大会が認める名前のみを正解とし、本名や別号など「知名度が低い」と正誤判定者が判断し... 続きを読む
コメント
コメントを投稿